中小企業診断士二次試験 SWOT分析せずシンプルな考えで合格する方法

二次試験

中小企業診断士二次試験対策のテキスト、参考書や資格学校の多くは、与件文を読んだ後にSWOT分析するようにすすめています。

しかし、私はSWOT分析をしなくても、独学で一発合格できました。
一度、過去問を解くときにSWOT分析を行ってみたことがありました。
しかし、二次試験は80分という時間制限がある中、SWOT分析をしている時間が無駄だと感じました。

二次試験でのSWOT分析をする必要はなく、もっとシンプルに考えればよいのです。

simple

 

SWOT分析がいらない理由や、SWOT分析をせずにどう答案を作成していくかお伝えします。
二次試験の勉強を効率的に行う参考としてみてください。

目次

SWOT分析がいらない理由

1.与件文は内容がわかりやすく読めばわかる

与件文は限られた字数の中で書かれているものなので、強みや弱みと考えられることがわかりやすく書かれています。
ですので、ざっと読めばある程度の強みや弱みは把握できます。
どちらかというと、そのキーワードを逃さないことが重要です。

2.与件文は設問に紐づいている

与件文は限られた字数の中で書かれているので、まず無駄な文章というものはありません。
基本的に与件文の文章のすべては、設問のどこかに紐づいた内容となっています。
ですので、設問ごとに対応する文章を見つけ出す方が重要です。

3.時間がもったいない

1.2.で書いたようにわざわざSWOT分析をする必要はないのです。
ですので、SWOT分析すると、時間を取られてもったいないです。

4.SWOT分析自体に疑問がある(余談)

私はSWOT分析自体に懐疑的です。
何を強みとして、何を弱みとするか、というのは現実世界の中では区別が難しいのです。(機会、脅威もそうです)
例えば、従業員数が少ない、というのは一見弱みっぽいですが、機動力がある、決断が早いという意味では強みになるかもしれないからです。
これは余談ですので、受験生の方は気にしないでください。

筆者の答案作成手順

では、私はSWOT分析をせずにどのような手順で答案を書いていったか。
答案作成手順は以下のようなものです。

  1. 与件文をざっと読む
  2. 気になったキーワードに鉛筆で線を引く
  3. 設問を読む
  4. 各設問に関係する与件文の文章にマーカーを引く
    (設問ごとに色を変える)
  5. 鉛筆で線を引いたがマーカーが引かれていないところがあれば、設問を見直す
  6. マーカーを引いた文章から各設問のキーワードを抜き出しメモする
  7. 解答の全体像を決める(一貫性を考える)
  8. 設問ごとのキーワードの中から、答案に使うキーワードを抜き出す
  9. 解答の文章を頭の中で組み立てる
  10. 解答用紙に解答を書く

SWOTせずに設問に忠実に答えるだけで、合格しました。

おすすめのテキスト・参考書

このような設問に忠実に答えるというシンプルな答案作成手順は
中小企業診断士2次試験 世界一やさしい答案作成術 (DO BOOKS)
というテキストを参考として身に着けました。

設問に忠実に答えるという考え方はシンプルでわかりやすく、回答も作りやすいので一度読むことをおすすめします。

二次試験の勉強法については以下も参考にしてみてください。
↓↓

二次試験の勉強法とおすすめのテキスト

二次試験 事例1~3 答案作成手順

二次試験 事例4答案作成手順

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました